
東海大学医学部基礎医学系分子生命科学 School of Medicine, Tokai University
sgRNA調製
1. sgRNA合成用テンプレートDNAの作製 (PCR産物をテンプレートとする場合)
[試薬・機器]
- 
切り出し用ゲル(low melが望ましい) 
- 
フェノール 
- 
エタノール沈澱用試薬 
- 
RNase Free Water 
[手順]
- 
KOD Fx NeoのPCR条件にしたがって、 (pUC57-sgRNA expression vector)をTemplate DNAとしPCR反応 
- 
少量のPCR産物を泳動してチェックしたのち、抽出用のゲルで泳動 
- 
ゲルからDNAを抽出し、フェノール精製とエタ沈後、RNase Free Waterに溶解 
- 
濃度測定と泳動チェックを行い、-20℃で保存 
※別のkitで精製できればそれでも可。ただし純度と泳動チェックは必ず実施する
2. sgRNAの合成
[試薬・機器]
- 
MEGA shortscript T7 Kit 
- 
RNA用0.2ml PCRチューブ 
- 
RNA用チップ類(大・中・小) 
- 
氷 
- 
Template DNA (PCR産物[上記]または直鎖状プラスミド) 
- 
サーマルサイクラー 
[手順]
- 
サーマルサイクラーを37℃ Pauseにセット 
- 
T7 10X Reaction Buffer, T7 ATP/CTP/UTP/GTP Solution, Nucrease-free Waterをそれぞれ室温で溶解した後、ボルッテクス・スピンダウンして氷上に置く。また、T7 Enzyme Mixも氷上においておく 
- 
0.2mlチューブを用意して、試薬を混合(T7 Enzyme は最後に加える) 
Nuclease-free Water X µl
T7 10X Reaction buffer 2.0 µl
ATP・CTP・GTP・UTP Solution 各2.0 µl (total 8.0 µl)
Template DNA Y µl
T7 Enzyme Mix 2.0 µl
-----------------------------------------------------------------------------
Total 20.0 µl (X+Y=8.0 µl)
4. 穏やかにピペッティングしたのち、サーマルサイクラーにセットして反応
※4hr – 5hr反応させる
5. Turbo DNaseIを1.0 µl加えて、さらに15min 反応(Template量が多い際は30min)
6. -80℃で保存、または精製に進む(必要なら、ここで一度RNAを泳動してチェックする)
その後、合成したRNAの精製に進む